【文章力が圧倒的に上がる】記事の書き方4つの法則

執筆時間もかなりかかるし。
上手い人たちが書いてるような綺麗な文章を描きたいなぁ。
ブログの記事ってどうやって書いたらいいんだろ。
そんな疑問にお答えしていきます。 本記事を読むと
・読者の心に訴える文章がかける
・読者を動かす文章がかける
・読者を行動させる文章がかける
これらができるようになります。
参考までに…。
YAMAPは、もともと理系。文章を書くのが大の苦手。
それなのにカッコ良さだけで大学卒業後入社したのは新聞社。
ひたすら原稿用紙に手書きで記事を書き、赤ペンで修正される日々。
新聞記者はひたすら型を覚えさせられます…
まぁそれが今ではブログに生きていますが…
文章力が圧倒的に上がる記事の書き方4つの法則
文章力があって読みやすいなぁってのは「勘違い」です。
基本的にどのブロガーさんやライターさんも「型」に基づいて記事を執筆しています。
その上で自分で型をアレンジして自分のスタイルを確立してオリジナリティを出しているのです。
- 目次 -
物事を理論的に伝える2つの法則

ブログを書くときはこの2つの法則を使用すると文章が綺麗になります。
- PREP法
- SDS法
1の型 PREP法
簡潔に要点がわかり、説得力もある雛形です。
- ①Point「結論」
- ②Readso「理由」
- ③Example「事例」
- ④Point 「結論」
①〜④の要素で構成されている文章をPREP法と言います。
記事の構成は①〜④の順番で組み立てていきます。
例
②分析や改善なしにひたすら記事を書いていてもSEOで検索上位を取れないから。
③検索上位が取得できれば、多くの人に読まれることになり、自動的に収益がアップする。
実際に私も毎日更新をやめてリライトをしただけで収入が100万UOPした。
④つまり、ブログで稼ぐということは検索上位をとる必要があり、検索上位を取得するにはひたすら記事を書くのが大切なのではなくて、分析し改善する「リライト」が大切です。
実際にこの流れで書いた記事がこちら
2の型 SDS法
要点をより短く簡潔に伝える際に有効な型です。
文章が長文になりがちな人向けとなります。
- ①Summary 文章テーマ
- ②Details 詳細な説明
- ③Summary 全体のまとめ
例
②Details
ポイント1 キーワードを必ず入れる
ポイント2 キーワードの検索意図をタイトルで示す
ポイント3 未来が想像しやすいように具体的に
ポイント4 ターゲットに合わせ記事のハードルを設定ポイントはそれぞれ具体的に説明していきます。
③Summary 上記4つのポイントがブログでタイトルをつける際に絶対盛り込まなければいけないポイントとなります。必ず盛り込みましょう。
実際にこの流れで書いた記事がこちら
読者の行動を促す2つの法則

読者に何か行動を起こしてほしいときにはこの2つの法則を使います。
- PPCの法則
- PASONAの法則
PPCの法則
- ①Promise(約束)
- ②Proof(証拠)
- ③Call to action (行動の呼びかけ)
・読者に行動させたい時に有効な構成
・明確な目標を持っている読者に効果抜群
・圧倒的なメリットを約束することが大切 例
②実際私はこのブログリライトのノウハウを使って新規記事投稿なしで、月5万だった収益が100万までアップしました。
③詳しい方法や成長記録はこちらの記事で解説しています。
【実例紹介】ブログはリライトが最重要 できない人は月5万止まり
PASONAの法則
- ①Problem(問題提起)
- ②Affinity 共感を誘い煽る
- ③Solution 煽った内容に対する解決策の提示
- ④Offer 提案
- ⑤Narrow Down 限定性 緊急性
- ⑥Action 具体的な行動へ誘導
もっとも
【実例紹介】ブログはリライトが最重要 できない人は月5万止まり
この記事をPASONA法則を使って書くとしたら
②僕は2年間毎日更新を続けましたが、月5万円しか稼げませんでした。このまま苦労して毎日更新して稼げるのでしょうか?
③色々調べた結果、毎日更新が大切な訳ではなくて、ブログのリライトが大切でした。
④無駄な新規更新はやめて、ブログリライトをしましょう。
⑤ブログリライトを今から追いなわないと、どんどん記事の価値は下がっていって一生収益は5万円のままですよ。
⑥ブログリライトにはツールが必要です。ブログリライトの方法はこちらで紹介しています。
といった感じになります。
あとは肉付けしたら立派な記事になりますよね。
まとめ

ブログにはきちんと「型」があります。
まずは今回紹介した4つの法則をマスターしましょう。
その時のポイントは
です。
コツコツやっているうちに自分のオリジナルの「型」ができてあっという間に文章力が上がっていますよ。
私の「型」はこちらで紹介しています。