【ブログの拡散方法は?】SNS活用は当然。その他おすすめテクニック紹介

キーワード選定が大切とか、リライとが重要とか、記事の質が大切ってのはとってもよく分かった。
諦めないってことが重要なのもわかった。
だけどサチコ見るたびにリアルタイムが0で落ち込む。
もちろんインスタやフェースブックでブログ更新情報を発信しているのですが、なかなか…。
もっといい方法ありませんか?
こんな疑問に答えていきます。
この記事を書いているYAMAP(@YAMAP193)はブログ歴6年。
今でこそ安定して300万を稼いでいますが、挫折期間や低迷期間は本当に長かったです。
こちらを参照ください。
何回も挫折しました。だから皆さんの気持ちがよく分かります。
SNSを使って拡散すればいいってみんな簡単に言うけど、SNS使って拡散してこれなんじゃボケーって思う時もありました。
と言うことで、拡散のテクニックを今回は解説していきたいと思います。
この記事を読めは、すぐにでも読者が来てくれる可能性があります。
- 目次 -
ブログの拡散方法【王道編】


王道編?もしやSNS活用?SNS活用だなんてもうとっくに知ってるし、やってるよー!!
まさにその通り。こんな声が聞こえてきそうなので、さらっとお伝えしておきます。
SNSを積極的に使おう
みなさんが使うSNSって主に下記の3つですよね
- フェースブック
- インスタ
この3つを使っておけば間違いないです。
ただこの記事を読んでくださっている方はこんなのもう実践しているよって方ですよね。
※実践していない方がいればぜひ上記の3つ利用してみてください。
「実践しているけど、ブログのPVは増えない…」
理由は簡単です。
フォローワーに左右されるからです。
SNSがいくら不特定多数の人に拡散できるからといってもフォローワーに影響されます。
もちろんファンがいてリツイートやいいねをめっちゃしてもらえれば拡散力も上がりますが中々難しいのが現状です。
ここで綺麗事言っても仕方がないのではっきり言います。
これ実はめちゃめちゃ難しいんです。Twitterで「バズる」ことができらブログでも既にPVめっちゃ増えてるわってぐらい難しいです。
そうは言ってもやはりSNSの活用は必須です。
SNS活用で気をつけるべき3つのこと
- 自分のキャラを作ること
- 一瞬で何の投稿かわかること
- 積極的に交流すること
SNS活用で気をつけるべきことは上記の通りです。
自分のキャラを作ること
自分のキャラをSNSで作ることをブランディングといいます。
まずは自分のキャラを確立しましょう。
Twitterを例に解説していますが、こちらで詳しく解説しています。
一瞬で何の投稿かわかること
SNSはちょっと触っていないだけで、大量の情報が溜まっていきますよね。フォロー数が多い人ほど情報が溜まっていき、ほとんど飛ばし読みの状態です。
飛ばし読みの状態=ほとんど見られない→自分の投稿を目に留めてもらう必要あり
では実際に自分の投稿を目に留めてもらうために行うことは以下の3つです
- ①見出し、改行などを入れて見やすくする
- ②短い言葉で簡潔に
- ③アイキャッチ画像をブログにする
大切なのは
スクロールされる一瞬でどう言った内容の投稿なのかがわかることです。
積極的に交流すること
交流をしないアカウントには価値がありません
SNSの活用をするといいって聞くと、自分のことしか発信しない人がいますがそれはNGです。
SNSは現実世界と同じだと考えてください。
「俺ブログやってるからみてな」
「ブログ更新したからみてな」
「この俺が書いた記事めっちゃいいぜ」
会うたびにもしくは初対面なのに上記のことしか言わないやつがいたら間違いなくやばいやつですよね?距離置きますよね?
自分と同じような境遇の人や仲間に積極的に絡んでいくことが大切です!
もしフォロワー数を伸ばしたいと思うのであればインフルエンサーに交流を行っていくことも大切です。
ただし、あくまでSNSは人とコミュニケーションを取る場所であることを常に意識してください。
もっと詳しく知りたいとと言う方はこちらの記事も参考に読んでみてください
ここまでが通常のSNSでの拡散となります。
こっから本題に入らせていただきます!お待たせしました。
ブログの拡散テクニック
まずは論より証拠
私がブログを始めた時、サチコで見るとリアルタイムはいつも0〜1人。
それが「あること」のおかげで18人にもなりました。
その時のスクショが下記です。一気にグラフが上がっているのが分かりますよね。
Twitterやフェースブックで拡散したからではありません。
答えはこちら
はてなブックマークです。
初心者がやるべき拡散テクニックは「はてなブックマーク」
https://b.hatena.ne.jp/
はてなブックマークはTwitterやフェースブックよりも圧倒的に不特定多数の人に拡散することができます。
☑️はてなブックマークとは
スマホやPCでは、気になった記事やお気に入りのページをブックマークしたりお気に入りに追加したりしますよね。
はてなブックマークも同じです。
ただし、あなたの端末だけにブックマークをするのではなくて、オンラインにブックマークするのです。
あなたがブックマークしたものは、他のはてなブックマークユーザーに公開されます。
つまりブックマークを不特定多数と共有できるのです。
3つのブックマークで拡散
はてなブックマークは単純明快です
上記がはてなブックマークのトップページなのですが、あなたのブログ記事が3人のユーザーからブックマークされると、新着記事として、はてなブックマークユーザーにあなたのブログが紹介されます。
これはブックマーク数やフォロワー数などは関係ありません。
3つ以上つけば新着記事として紹介されるのです。
一気に18人に増えた理由ははてなブックマークが3つつき、新着記事として紹介されたからです。
☑️はてなブックマークはブックマーク数が多くなればなるほど目立つ場所でおすすめ記事として紹介されます。
下記に大体こんな感じだと言うのを書いておきました。
・ブックマーク10〜15 :カテゴリ別の人気エントリーに
・ブックマーク20〜30 :総合カテゴリ下位に
・ブックマーク50以上 :カテゴリ別人気エントリートップに
※あくまで目安です。
どんなSNSよりもはてなブックマークの拡散力の方が優れています。
セルフブックマークは御法度
注意していただきたいのが、はてなブックマーク欲しさに自分のアカウントで自分の記事をブックマークすることです。毎回毎回やっていると、運営からスパム認定をされてペナルティが発生してしまいます。
自分でブックマークするのではなくて、せめて友達や知人にブックマークしてもらいましょう!
ただ、そうなると恥ずかしいくだらない記事は書けませんよ!
本来の目的通り「質」の高い記事を書いて、いいなぁと思ってもらってからブックマークをしてもらうようにしましょう。
いくらはてなブックマークで拡散されて多くの人の目に触れても「質」が低ければ離脱率が上がって本末転倒です。
まとめ
・SNSは必ず活用しよう
ただし活用する場合、下記の3つに気をつけよう
・一瞬で何の投稿かわかること
・積極的に交流すること
・一気にアクセスを増やしたいなら「はてなブックマーク」
ただし、アクセスが増える分「質」のいい記事を書かないと逆効果
セルフブックマークは御法度
今回はどうしてもPVが欲しい向けに書かせていただきました。
PVがあればモチベーションにも繋がりますよね。
だけど大前提として「質」のいい記事を書かなければ次に繋がることはありません。
「質」のいい記事を書いていきましょう!